100円ショップの材料でミニチュア椀を作る

製作記

今回は100均の材料を使ってミニチュアの茶碗や汁椀になるお椀を作ります。

ダイソーで以下の商品を購入しました。

音だけクラッカー7個入りです。パーティグッズなどを置いてあるコーナーで発見。

以下は使用後のクラッカーの中身です。

ポリエチレン製のキャップが入っています。

ポリエチレンは難接着・難塗装な素材ですが、これをミニチュアお椀のベースにしましょう。

キャップの先端部分をカッターで切ります。

底になる部分は穴があいています。

ダイソーの黒の樹脂粘土を用意。

以下の図解のオレンジ部分が粘土です。黒の粘土を使って、図解のように穴をふさぎましょう。

粘土が乾燥すると完成です。

ポリエチレンプライマーを塗布すると接着や塗装もできるようになりますが、今回の方法が手軽にミニチュアお椀の量産ができると思います。

ダイソーは10個入りの音だけクラッカーもあります。しかしながら、中身のキャップは少し品質が劣る気がします。おすすめは冒頭で紹介した7個入りです。

クラッカーは、必ず鳴らして火薬を消費してから分解してくださいね!

タイトルとURLをコピーしました